家庭教師の無料体験をおすすめ!!
こんなお悩み
「うちの子、ほんと勉強しないわ」
今でも、学歴は通用すると思う
ホントできる子は実力で
バンバン上にいけるから学歴とか関係ないと思うけど
そんな子、トップ1%とかじゃない?
勉強してほしいとは思うけど
やり方が分かっていないのか
- 家で勉強しない
- 部活と勉強の両立が大変
- 子供のやる気がでない
- 容量が悪くて困っている
- 子供に勉強を教えるのに限界がきている
やだ…
また机に向かってる
「勉強が好き」だって
なんでよ
私が言っても勉強しなかったのに
将来のやりたいことを口にしたりして
なんか自立心が出てきた
もう遅い....もっと早くにやって行けばよかった
- 難易度が高く授業がついていけない
- このままだと希望の学校に入れない
- 勉強をしなさいといってもやらない
- もう直ぐ受験生になのに成績が上がらない
- 予習、復讐に時間がかかりすぎる
まだ間に合う...
- 諦めたらそこで試合終了ですよ
- 自立心がつくことが大事なので試験対策だけでなく長い目で必要性
- 受験まで期間が3ヶ月程度の場合、勉強を絞って行うことが必勝法
- リモートワークもあるので時間の短縮になる
デメリット
- 勉強しなかったのは自業自得と運の悪さ
- 半年は自立心を形作るのに時間がかかる
- 競争心が強い子は大きな塾で勉強した方が伸びる可能性がある
- 個別指導となるのでやや割高になる
- 中学の1年2年の勉強をおろそかにしてしまった
やってよかった
勉強は習慣が大事で
やり方も
ある程度、こうやったほうが良いという
ものがあるからまずはそれを教えてもらってから
やったほうがよいですね
- 勉強習慣ができた
- 容量がよくなった
- 勉強のやり方が分かってきたようで積極的になってきた
- 体験授業でうちの子に合うってことが分かった
- 集中力がついてきた
あたなの子供に合った家庭教師 ※口コミ含む
成績があがったので自信が出てきたようだ
勉強のやり方がわかってきたようで楽しそう
勉強時間が増えたので成績があがった
集中力がついてきたようだ
子供が夢を語るようになった
私の受験成功体験 その1
親への学費の負担を少しでも軽くしようと国公立大学を志望してました。
となると、5教科全て勉強しなければならない点。文系(経済、経営、商学部)志望だったので、問題は理科。高2で履修していた物理がどうにもこうにも苦手で、テストでも毎回惨憺たる成績。
そこで化学や生物を履修している他クラスの友人にどんな感じかリサーチ。化学の方が行けそうな感じがしたので、物理は捨てて、思い切って高3の春から化学を履修するクラスに潜り込んで勉強開始。当時のセンター試験さえクリアしてしまえば良いので、マークシート対策専門の勉強。文系の人間にとっては数学、理科は鬼門だと思うのですが、割り切ってマークシートさえ出来てしまえば、という部分があり、解き方のコツのようなものがあるので、パターンさえ掴んでしまえばある程度のスコアは取れます。あとは、志望する大学によって受ける科目が異なってくるので、自分に合った科目を課してくる大学を狙いました
親に経済的負担をかけたくなかったので、現役合格、国立大狙いです。目に留まったのは、センター試験のみで2次試験はナシ。あとは高校の評定評価で決まり。私は、授業は全科目真面目に受けていたので、評定平均4.5以上をマークしていました。ここだ、と思い前期後期とも志願して受験。
1次試験のセンター試験のみが勝負なので、ここに全集中。最後1ヶ月はマークシートの勉強しかほぼしませんでした。鬼門の理科(化学)に関しては、他クラスの友人から、学校で配られたマークシートの問題集のコピーを沢山貰って家で対策しました。今でもそれは感謝しています。
8割が合格ラインだったのですが、化学で何とか7割確保できたので、得意の世界史と英語でカバーして見事合格!助けてくれた周りの友人にも感謝で、その友人とは今でも付き合いが続いていて、先日もZOOMでお互い近況を語ったりしました。
次はあなたの番ですよ